登録関連
更新交付申請 操作マニュアル
【Step1】申請システム 操作マニュアル(更新交付)
申請方法についてご案内いたします。申請には2つのStepが必要です。
2つのStepの申請を済ませないとお手続きは完了せず、専門員証は更新されません。
【Step1】東京都福祉保健財団への更新交付申請
【Step2】東京都福祉局への個人番号(マイナンバー)申請
当マニュアルは【Step1】の操作方法のご案内です。【Step2】につきましては東京都福祉保健局のホームページをご覧ください。
目次
- 1.【Step1】申請システムへのアクセス方法
- 2.【Step1】基本情報の入力
- 3.【Step1】研修情報の入力
- 4.【Step1】登録内容の確認~登録
- 5.【Step2】個人番号申請の手続き
- (参考)カレンダーアイコンから生年月日を入力する方法
1.申請システムへのアクセス方法
【1】東京都福祉保健財団ホームページにアクセスします。

【2】ホームページトップにある「介護支援専門員のご案内」を選択します。

【3】登録関連>「登録関連TOP」を選択します。

【4】「(A)更新交付」を選択します。

【5】「(A) 更新交付 申請画面へ」のボタンを選択し、「電子申請システム」へ移動します。

【6】利用規約画面が表示されます。受講の手引き等に掲載の二次元コードから、直接利用規約画面にアクセスすることもできます。利用規約をご一読の上同意するにチェックし、「次へ」進みます。


【7】メールアドレスを2回入力し「次へ」進みます。メールアドレスの入力間違いにご注意ください。

【8】「メールを送信しました。」画面が表示されます。

【9】財団から「メールアドレス登録完了お知らせ」メールを受信し、記載のURLから申請画面を起動します。

【10】「ケアマネ登録番号」と「生年月日」(西暦)をカレンダーから入力し「次へ」進みます。カレンダー入力方法が不明は方はこちらを確認してください。

2.基本情報の入力
【11】氏名・フリガナを入力します。(特殊な漢字や外字等、パソコンやスマートフォンで入力できない場合は備考欄に記入してください。)
(例)「姓の高はしごだかです」など

【12】氏名変更(氏名・通称名併記を含む)がある場合、氏名変更の有無で「あり」を選択し、戸籍抄本(謄本)(3か月以内に交付)を添付します。

【13】戸籍抄本(謄本)は全体が反映するように添付します。(複数ページの場合は全ページ)

【14】顔写真を添付します。参照から添付元を選択します。(機種により表示が異なる場合あり)


【15】必要に応じて顔写真を調整します。調整方法は顔写真の調整にてご確認ください。

【 顔写真の条件】
- 最近6か月以内に撮影したもの
- 紙の証明写真を撮影したものでも可
- カラー写真であること
- 正面・無帽・無背景で明瞭なもの
- 顔全体が反映され、見切れていないもの
【16】住所を入力します。郵便番号入力後、住所検索を選択すると「丁目」まで自動入力されます。

【17】住所変更がある場合、住所変更の有無で「あり」を選択し本人確認書類を添付します。


【18】本人確認書類は写真全体が反映するように添付します。

【19】電話番号を入力します。日中に連絡できる電話番号を選択してください。

3.研修情報の入力
【20】主任研修(主任更新研修を含む)の有無を選択します。

【21】今回修了した研修を選択し「次へ」進みます。

【22】研修の修了日を入力し、修了証明書を添付します。

【23】修了証明書は写真全体が反映するように添付します。

4.登録内容の確認
【24】顔写真調整では顔のサイズが調整ができます。上手く調整できない場合は調整せずそのまま添付してください。当財団で調整いたします。

【25】入力完了後、確認画面で入力内容を確認し登録します。今後内容の修正はできません。

【27】更新申請の受付が完了します。
※手続中証明が必要な場合は本メールの画面を保存してご提示ください。

【28】財団から「申請受付のお知らせ」メールを受信します。続いてメール内URLから【Step2】個人番号(マイナンバー)申請手続き(東京都福祉局HP)に進みます。

5.個人番号申請の手続き
【29】東京都福祉局のホームページへ移動すると、「介護支援専門員の個人番号申請の手続」画面が表示されます。

【30】個人番号の届出【Step2電子申請または郵送申請】に記載の方法に従って申請します。

(参考)カレンダーアイコンから生年月日を入力する方法
カレンダーを利用する際、表示の「<」「>」をタップすると1か月単位でしか移動できません。直接年度を選択する操作は以下の手順をご覧ください。iPhone版とAndroid版がございます。(機種により操作方法が異なる場合があります。)
iPhoneの場合
① 左上の年月部分をタップします。

②年と月をスクロールで選択します。完了をタップすると生まれ年月を選択できます。画面①に戻り日にちを選択して完了です。

Androidの場合
①左上の年表示をタップします。

②表示された画面で、年をスクロールして選択します。自動で画面①に戻りますので、月を選択します。日にちをタップして完了です。
