登録関連
- 専用サイトトップ
- 登録関連
介護支援専門員証の更新・登録・新規証交付・再交付申請 および 各種変更届
介護支援専門員証の更新・登録・新規証交付・再交付・書換交付(氏名変更)などのお手続きをご案内しています。また、登録事項変更(住所変更等)のお届出もこちらからお手続きください。
New 個人番号(マインナンバー)登録申請について
厚生労働省令(令和6年第85号)により、令和6年12月1日より介護支援専門員の各種申請手続きには、個人番号(マイナンバー)の登録申請が必要となります。個人番号(マイナンバー)の登録がお済みでない方は、以下、介護支援専門員証の交付を伴う(A)更新交付~(G)書換交付を申請する際、当財団の申請とは別に東京都介護保険課のサイトにて個人番号(マイナンバー)を登録申請してください。
※(H)登録事項変更の場合には必要ありません。
(A)更新交付(更新研修・専門研修 修了の方) 専門員証の有効期間を更新する方
介護支援専門員証の有効期間が満了する方が、有効期間の更新をする手続きです。
(有効期間満了日の3か月以内の方がお手続きできます。)
詳細
対象者
- 登録地が東京都の方
- 有効期間満了日の3か月以内の方
対象研修
- 更新研修(実務経験者 32時間・88時間)
- 更新研修(実務未経験者 54時間)
- 専門研修Ⅰ+専門研修Ⅱ
- 専門研修Ⅱ
- 主任更新研修
申請から専門員証交付までのスケジュール
- 申請締切: 毎月20日(前月21日~当月20日まで)
- 申請から専門員証交付までのスケジュール(更新交付)はこちらから
更新交付申請について
- 更新交付は、有効期間が満了する3か月前から申請いただけます。
- 専門員証を更新するためには、5年の有効期間内に専門員証更新のための研修を修了している必要があります。
- 有効期間満了日経過後は更新の申請はできず、「再研修」を受講する必要があります。まずは福祉保健財団・ケアマネ登録担当(03-3344-8512)までお問合せください。
- 有効期間満了月の3か月前に更新案内「介護支援専門員証の更新について」を登録住所宛に郵送いたします。転居等により上記案内が届かない場合、あるいは届いたが紛失した場合等の再送はいたしておりません。
- 主任更新研修を修了し、専門員証の有効期間を主任の有効期間に揃える「置き換え交付」を希望する方は、修了証書に同封の案内に沿ってお手続きください。
置き換え交付についてはこちらから確認ください。
手続き
電子申請
必要書類(下記のものをスマートフォン等で撮影しシステム内に添付します。)
- 写真の形式はジェイペグ形式(.jpeg/jpg.)のみ対応可能です。
①専門員証用の顔写真
- カラー写真、正面、無帽、無背景で明瞭な写真
- 顔全体が見切れずに反映されているもの
(白黒写真、正面を向いていない、背景が映りこんでいる、顔が不鮮明な写真は不可)
②更新に必要な研修の修了証書の写真
- 全体が映っている写真(見切れている写真は不可)
- パソコン画面の修了証書をスマートフォン撮影したもの、または紙の修了証書をスマートフォン撮影したもの、どちらでも利用できます。
手数料
- 1,000円
- 申請締切の翌月1日頃に郵送する振込用紙(納入通知書)でお振込みください。
- 振込は「ゆうちょ銀行」のみお取扱いし、ネットバンキング、電子振替等は受付けておりません。
登録氏名を変更する方(旧姓・通称名を併記する方)の必要書類
- 変更後の戸籍謄本(抄本)
- 3か月以内に交付を受けたもので交付日の記載があるもの
- 個人番号の記載がないもの
登録住所を変更する方の必要書類
- 本人確認書類(以下のいずれか)
- 変更後の住民票:3か月以内に交付を受けたもの
- 運転免許証(表裏両面):変更後の住所が記載されているもの
- マイナンバーカード(表面のみ、裏面の個人番号記載の面は不要):変更後の住所が記載されているもの
(B)登録&新規交付(実務研修 修了の方) 登録申請し、新規に証交付する方
介護支援専門員として東京都介護支援専門員資格者名簿に登録し、同時に専門員証を新規に交付する手続きです。
詳細
対象者
- 東京都介護支援専門員資格者名簿に登録し、専門員証を新規に交付申請する方
- 実務研修を修了して3か月以内の方
登録&新規交付申請について
- 登録は、介護保険法施行規則第113条の7により、実務研修修了日より3か月以内に申請する必要があります。
- 期日を超過した場合は登録ができず、介護支援専門員として従事するためには再度実務研修を受講しなければなりません。
対象研修
- 実務研修
申請から専門員証交付までのスケジュール
- 申請締切: 毎月15日・月末
- 申請から専門員証交付までのスケジュール(新規・書換・再交付・登録を含む)はこちらから
手続き
電子申請
必要書類(下記のものをスマートフォン等で撮影しシステム内に添付します。)
- 写真の形式はジェイペグ形式(.jpeg/jpg.)のみ対応可能です
①専門員証用の顔写真
- カラー写真、正面、無帽、無背景で明瞭な写真
- 顔全体が見切れずに反映されているもの
(白黒写真、正面を向いていない、背景が映りこんでいる、顔が不鮮明な写真は不可)
②実務研修の修了証書の写真
- 全体が見切れずに反映されているもの
- パソコン画面の修了証書をスマートフォン撮影したもの、または紙の修了証書をスマートフォン撮影したもの、どちらでも利用できます。
③本人確認書類(以下のいずれか)
- 住民票(3か月以内に交付を受けたもの)
- 運転免許証(表裏両面)
- マイナンバーカード(表面のみ、裏面の個人番号記載の面は不要)
手数料
- 2,500円(登録:1,500円+新規交付:1,000円)
- 申請締切(毎月15日・月末)から、5営業日頃に郵送する振込用紙(納入通知書)でお振込みください。
- 振込は「ゆうちょ銀行」のみお取扱いし、ネットバンキング、電子振替等は受付けておりません。
登録氏名を変更する方(旧姓・通称名を併記する方)の必要書類
- 変更後の戸籍謄本(抄本)
- 3か月以内に交付を受けたもので交付日の記載があるもの
- 個人番号の記載がないもの
登録住所を変更する方の必要書類
- 本人確認書類
- 申請時に添付が必要のため、住所変更の場合に、改めて添付する必要はありません。
(C)登録のみ(実務研修 修了の方) 登録申請のみする方
介護支援専門員として東京都介護支援専門員資格者名簿に登録する手続きです。登録のみとし、専門員証交付はありません。
詳細
対象者
- 東京都介護支援専門員資格者名簿に登録する方(登録のみ)
- 実務研修を修了して3か月以内の方
登録について
- 登録は、介護保険法施行規則第113条の7により、実務研修修了日より3か月以内に申請する必要があります。
- 期日を超過した場合は登録ができず、介護支援専門員として従事するためには、再度実務研修を受講しなければなりません。
対象研修
- 実務研修
申請から専門員証交付までのスケジュール
- 申請締切: 毎月15日・月末
- 申請から専門員証交付までのスケジュール(新規・書換・再交付・登録を含む)はこちらから
手続き
電子申請
必要書類(下記のものをスマートフォン等で撮影しシステム内に添付します。)
- 写真の形式はジェイペグ形式(.jpeg/jpg.)のみ対応可能です
①実務研修の修了証書の写真
- 全体が見切れずに反映されているもの
- パソコン画面の修了証書をスマートフォン撮影したもの、または紙の修了証書をスマートフォン撮影したもの、どちらでも利用できます。
②本人確認書類(以下のいずれか)
- 住民票(3か月以内に交付を受けたもの)
- 運転免許証(表裏両面)
- マイナンバーカード(表面のみ、裏面の個人番号記載の面は不要)
手数料
- 1,500円
- 申請締切の翌月1日頃に郵送する振込用紙(納入通知書)でお振込みください。
- 振込は「ゆうちょ銀行」のみお取扱いし、ネットバンキング、電子振替等は受付けておりません。
登録氏名を変更する方(旧姓・通称名を併記する方)の必要書類
- 変更後の戸籍謄本(抄本)
- 3か月以内に交付を受けたもので交付日の記載があるもの
- 個人番号の記載がないもの
登録住所を変更する方の必要書類
- 本人確認書類
- 申請時に添付が必要のため、住所変更の場合、改めて添付する必要はありません。
(D)新規交付(実務研修 修了の方) 実務研修修了後に新規に証交付する方
実務研修修了後、登録は済ませているが現在専門員証の交付を受けていない方が、新規に専門員証を交付する手続きです。
詳細
対象者
- 登録地が東京都の方
- 実務研修修了後に専門員証の交付を受けておらず、新規に交付を受ける方
新規交付(実務研修修了の方)について
- 実務研修修了後に新規に専門員証を交付申請できるのは、登録から5年以内です。5年を超過した場合は「再研修」の受講が必要です。
対象研修
- 実務研修
申請から専門員証交付までのスケジュール
- 申請締切: 毎月15日・月末
- 申請から専門員証交付までのスケジュール(新規・書換・再交付・登録を含む)はこちらから
手続き
電子申請
必要書類(下記のものをスマートフォン等で撮影しシステム内に添付します。)
- 写真の形式はジェイペグ形式(.jpeg/jpg.)のみ対応可能です
①専門員証用の顔写真
- カラー写真、正面、無帽、無背景で明瞭な写真
- 顔全体が見切れずに反映されているもの
(白黒写真、正面を向いていない、背景が映りこんでいる、顔が不鮮明な写真は不可です。) - パソコン画面の修了証書をスマートフォン撮影したもの、または紙の修了証をスマートフォン撮影したもの、どちらでもご利用いただけます。
②実務研修の修了証書の写真
- 全体が見切れずに反映されているもの
- パソコン画面の修了証書をスマートフォン撮影したもの、または紙の修了証書をスマートフォン撮影したもの、どちらでも利用できます。
手数料
- 1,000円
- 申請締切の翌月1日頃に郵送する振込用紙(納入通知書)でお振込みください。
- 振込は「ゆうちょ銀行」のみお取扱いし、ネットバンキング、電子振替等は受付けておりません。
登録氏名を変更する方(旧姓・通称名を併記する方)の必要書類
- 変更後の戸籍謄本(抄本)
- 3か月以内に交付を受けたもので交付日の記載があるもの
- 個人番号の記載がないもの
登録住所を変更する方の必要書類
- 本人確認書類(以下のいずれか)
- 変更後の住民票:3か月以内に交付を受けたもの
- 運転免許証(表裏両面):変更後の住所が記載されているもの
- マイナンバーカード(表面のみ、裏面の個人番号記載の面は不要):変更後の住所が記載されているもの
(E)新規交付(再研修 修了の方) 失効後に新規に証交付する方
失効後、再研修を修了し、新規に専門員証を交付する手続きです。
詳細
対象者
- 登録地が東京都の方
- 現在失効しており、再研修修了後、新規に専門員証の交付を受ける方
新規交付(再研修修了の方)について
- 再研修を修了してから、新規に証交付を受ける期間に制限はありません。
対象研修
- 再研修
申請から専門員証交付までのスケジュール
- 申請締切: 毎月15日・月末
- 申請から専門員証交付までのスケジュール(新規・書換・再交付・登録を含む)はこちらから
手続き
電子申請
必要書類(下記のものをスマートフォン等で撮影しシステム内に添付します。)
- 写真の形式はジェイペグ形式(.jpeg/jpg.)のみ対応可能です
①専門員証用の顔写真
- カラー写真、正面、無帽、無背景で明瞭な写真
- 顔全体が見切れずに反映されているもの
(白黒写真、正面を向いていない、背景が映りこんでいる、顔が不鮮明な写真は不可です。) - パソコン画面の修了証書をスマートフォン撮影したもの、または紙の修了証をスマートフォン撮影したもの、どちらでもご利用いただけます。
②再研修の修了証書の写真
- 全体が見切れずに反映されているもの
- パソコン画面の修了証書をスマートフォン撮影したもの、または紙の修了証書をスマートフォン撮影したもの、どちらでも利用できます。
手数料
- 1,000円
- 申請締切の翌月1日頃に郵送する振込用紙(納入通知書)でお振込みください。
- 振込は「ゆうちょ銀行」のみお取扱いし、ネットバンキング、電子振替等は受付けておりません。
登録氏名を変更する方(旧姓・通称名を併記する方)の必要書類
- 変更後の戸籍謄本(抄本)
- 3か月以内に交付を受けたもので交付日の記載があるもの
- 個人番号の記載がないもの
登録住所を変更する方の必要書類
- 本人確認書類(以下のいずれか)
- 変更後の住民票:3か月以内に交付を受けたもの
- 運転免許証(表裏両面):変更後の住所が記載されているもの
- マイナンバーカード(表面のみ、裏面の個人番号記載の面は不要):変更後の住所が記載されているもの
(F)再交付 専門員証を紛失した方
専門員証を紛失などした方が再交付を受けるための手続きです。
詳細
対象者
- 登録地が東京都の方
- 専門員証の紛失、汚損等で、再交付を受ける方
再交付について
- 失効している方は再交付申請できません。
- 新型コロナウィルス感染症に係る特例措置対象の方は、特例措置期間が修了するまでは失効とならないため、再交付申請していただけます。
申請から専門員証交付までのスケジュール
- 申請締切: 毎月15日・月末
- 申請から専門員証交付までのスケジュール(新規・書換・再交付・登録を含む)はこちらから
手続き
電子申請
必要書類(下記のものをスマートフォン等で撮影しシステム内に添付します。)
- 写真の形式はジェイペグ形式(.jpeg/jpg.)のみ対応可能です
専門員証用の顔写真
- カラー写真、正面、無帽、無背景で明瞭な写真
- 顔全体が見切れずに反映されているもの
(白黒写真、正面を向いていない、背景が映りこんでいる、顔が不鮮明な写真は不可です。) - パソコン画面の修了証書をスマートフォン撮影したもの、または紙の修了証をスマートフォン撮影したもの、どちらでもご利用いただけます。
手数料
- 1,000円
- 申請締切の翌月1日頃に郵送する振込用紙(納入通知書)でお振込みください。
- 振込は「ゆうちょ銀行」のみお取扱いし、ネットバンキング、電子振替等は受付けておりません。
登録氏名を変更する方(旧姓・通称名を併記する方)の必要書類
- 変更後の戸籍謄本(抄本)
- 3か月以内に交付を受けたもので交付日の記載があるもの
- 個人番号の記載がないもの
登録住所を変更する方の必要書類
- 本人確認書類(以下のいずれか)
- 変更後の住民票:3か月以内に交付を受けたもの
- 運転免許証(表裏両面):変更後の住所が記載されているもの
- マイナンバーカード(表面のみ、裏面の個人番号記載の面は不要):変更後の住所が記載されているもの
(G)書換交付 氏名変更する方 あるいは 氏名と住所を変更する方
氏名の変更、あるいは氏名と住所の変更に伴い、専門員証を書換える手続きです。
更新の詳細
対象者
- 登録地が東京都の方
- 氏名を変更する方、あるいは氏名と住所を変更する方
- 有効な専門員証の交付を受けている方
書換交付について
申請から専門員証交付までのスケジュール
- 申請締切: 毎月15日・月末
- 申請から専門員証交付までのスケジュール(新規・書換・再交付・登録を含む)はこちらから
手続き
電子申請
必要書類(下記のものをスマートフォン等で撮影しシステム内に添付します。)
写真の形式はジェイペグ形式(.jpeg/jpg.)のみ対応可能です
専門員証用の顔写真
- カラー写真、正面、無帽、無背景で明瞭な写真
- 顔全体が見切れずに反映されているもの
(白黒写真、正面を向いていない、背景が映りこんでいる、顔が不鮮明な写真は不可です。) - パソコン画面の修了証書をスマートフォン撮影したもの、または紙の修了証をスマートフォン撮影したもの、どちらでもご利用いただけます。
手数料
- 1,200円
- 申請締切の翌月1日頃に郵送する振込用紙(納入通知書)でお振込みください。
- 振込は「ゆうちょ銀行」のみお取扱いし、ネットバンキング、電子振替等は受付けておりません。
登録氏名を変更する方(旧姓・通称名を併記する方)の必要書類
- 変更後の戸籍謄本(抄本)
- 3か月以内に交付を受けたもので交付日の記載があるもの
- 個人番号の記載がないもの
登録住所を変更する方の必要書類
- 本人確認書類(以下のいずれか)
- 変更後の住民票:3か月以内に交付を受けたもの
- 運転免許証(表裏両面):変更後の住所が記載されているもの
- マイナンバーカード(表面のみ、裏面の個人番号記載の面は不要):変更後の住所が記載されているもの
(H)登録事項変更 住所を変更する方
住所の変更に伴い東京都介護支援専門員資格者名簿の登録事項を変更するお届出です。
更新の詳細
対象者
- 登録地が東京都の方
- 住所を変更する方
登録事項変更について
- 有効な証の交付を受けている方、および失効している方、すべて方の住所変更が対象です。
- 失効している方の氏名(住所を含む)変更もこちらより手続きください。
- 変更完了後、財団よりご登録のメールアドレス宛に「手続き完了のお知らせ」メールを送信いたします。
申請から専門員証交付までのスケジュール
- 申請締切: 毎月15日・月末
- 申請から専門員証交付までのスケジュール(新規・書換・再交付・登録を含む)はこちらから
手続き
電子申請
必要書類(下記のものをスマートフォン等で撮影しシステム内に添付します。)
写真の形式はジェイペグ形式(.jpeg/jpg.)のみ対応可能です
登録住所を変更する方の必要書類
- 本人確認書類(以下のいずれか)
- 変更後の住民票:3か月以内に交付を受けたもの
- 運転免許証(表裏両面):変更後の住所が記載されているもの
- マイナンバーカード(表面のみ、裏面の個人番号記載の面は不要):変更後の住所が記載されているもの
登録氏名を変更する方(失効している方)の必要書類
- 変更後の戸籍謄本(抄本)
- 3か月以内に交付を受けたもので交付日の記載があるもの
- 個人番号の記載がないもの
手数料
- 無料(証交付がないため)