【日程表】令和7年度第3期 専門研修Ⅰ
受講方法(オンライン・集合)及び日程をご確認いただき、ご自身が受講可能なコースでお申込みください。お申込完了後のコース変更はできませんので、お気をつけください。
全コース共通(講義動画科目)
ケアマネ研修管理システムにより視聴します。講義動画は下記に記載の期間内であれば、24時間いつでも、ご自身の都合のよいタイミングで視聴できます。
なお、視聴には大量のデータ通信を行います。通信容量無制限のWi-Fi環境など、容量制限がない環境で受講することを推奨いたします。
講義動画視聴・修了評価テスト解答期間
令和7年12月19日(金)~令和8年1月26日(月)
コース別日程 (研修 グループ演習)1日目~4日目
受講コースで実施日が異なります。研修(グループ演習)の実施は4日間です。
| コース名 | 実施方法 (実施場所) | 受講日 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | ||
| 2512Ga1 | オンライン (Zoom) | 1/30(金) | 2/5(木) | 2/24(火) | 3/2(月) |
| 2512Gb1 | 集合 (財団) | 2/6(金) | 2/16(月) | 3/7(土) | 3/16(月) |
集合研修コース会場詳細
| 財団会場詳細 | |
| 会場名 | 公益財団法人東京都福祉保健財団 |
| 所在地 | 新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング19階 |
| 交通機関最寄駅 | 都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」 都営新宿線、JR・私鉄各線「新宿駅」 |
科目別受講時間(こちらより開きます)
講義動画科目
講義動画の視聴時間及びテストの解答、個人学習の取組時間を総合した受講時間となります。
| コース | 動画名 | 科目名称 | 時間 | |
|---|---|---|---|---|
| 全コース (a,b)共通 | オリエンテーション・研修資料 | 開講オリエンテーション | 10分 | |
| 講義動画① | 1-1 1-2 | 介護保険制度及び地域包括ケアシステムの現状 | 約3時間 | |
| 1-3 1-4 | 対人個別援助技術(ソーシャルケースワーク)及び地域援助技術(コミュニティソーシャルワーク) | 約3時間 | ||
| 1-5 1-6 1-7 | ケアマネジメントの実践における倫理 | 約3時間 | ||
| 講義動画② | 2-1 2-2 | 生活の継続を支えるための医療との連携及び多職種協働の実践 | 約4時間 | |
| 2-3 | リハビリテーション及び福祉用具の活用に関する理解 | 約2時間 | ||
| 講義動画③ | 3-1 3-2 | 生活の継続及び家族等を支える基本的なケアマネジメント | 約3時間 | |
| 3-3 3-4 | 脳血管疾患のある方のケアマネジメント① | 約1時間 | ||
| 3-5 3-6 3-7 | 認知症のある方及び家族等を支えるケアマネジメント① | 約3時間 | ||
| 講義動画④ | 4-1 4-2 4-3 | 大腿骨頸部骨折のある方のケアマネジメント① | 約3時間 | |
| 4-4 4-5 | 心疾患のある方のケアマネジメント① | 約1時間 | ||
| 4-6 4-7 | 誤嚥性肺炎の予防のケアマネジメント① | 約1時間 | ||
| 講義動画⑤ | 5-1 ~ 5-5 | 家族への支援の視点や社会資源の活用に向けた関係機関との連携が必要な事例のケアマネジメント① | 約1時間 | |
| 5-6 5-7 5-8 | 看取り等における看護サービスの活用に関する事例① | 約160分 | ||
| 5-9 5-10 | 個人での学習及び介護支援専門員相互の学習① | 約30分 | ||
演習科目
演習日(1日目~4日目)の科目及び開催時間です。
| 日程 | 科目名 | 時間 | |
|---|---|---|---|
| 午前 | 午前 | ||
| 1日目 | 脳血管疾患のある方のケアマネジメント② | 心疾患のある方のケアマネジメント② | 9:30 -17:30 |
| 2日目 | 誤嚥性肺炎の予防のケアマネジメント② | 家族への支援の視点や社会資源の活用に向けた関係機関との連携が必要な事例のケアマネジメント② | 9:30 -17:30 |
| 3日目 | 個人での学習及び介護支援専門員相互の学習② | ケアマネジメントにおける実践の振り返り及び課題の設定① | 9:30 -17:30 |
| 4日目 | ケアマネジメントにおける実践の振り返り及び課題の設定② | 研修全体を振り返っての意見交換、講評及びネットワーク作り | 9:30 -17:30 |
日程表をPDFでご覧になりたい方はこちら