New 今回からスマートフォンでも見やすいように、ホームページをリニューアルいたしました。
令和7年度第3期 東京都介護支援専門員更新研修(実務未経験者)受講者の募集について
当財団では、令和7年度第3期東京都介護支援専門員更新研修(実務未経験者)を実施します。
本研修の受講対象となる方で、受講を希望される方は、下記手続きによりお申し込みください。

募集案内
1.研修日時
日程表より研修日時をご確認ください。
2.受講対象者
基準日(令和7年10月1日)現在、下記(1)~(3)の全てに該当する方
(1)東京都に介護支援専門員の登録をしている方
(2)現在の介護支援専門員証(以下、「専門員証」といいます。)の有効期間内に、介護支援専門員としての実務経験がない方
(3)現在の専門員証の有効期間がおおむね1年以内に満了する方
・介護支援専門員としての実務経験の有無・期間により、更新に必要な研修が異なります。
・「介護支援専門員の資格及び研修の体系」のフローチャートをご確認いただき、各研修の募集時期にお申込みください。
【ご注意】
・受講最終日までに有効期間が満了する方⇒再研修の対象です。
・書類審査の結果、対象研修が再研修となる方⇒再研修のお申込と読み替えて受け付けます。
【介護支援専門員としての実務】とは(こちらより開きます)
次の事業所等で、介護サービス計画等の作成を行うことを指します。(ショートステイの計画のみ作成されている方は、対象になりません。)
ア 居宅介護支援事業所(ケアプランを作成しない管理者も含む。)
イ (介護予防)特定施設入居者生活介護の事業所
ウ (介護予防)小規模多機能型居宅介護/(介護予防)認知症対応型共同生活介護/地域密着型特定施設入居者生活介護/地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護/看護小規模多機能型居宅介護の事業所
エ 介護保険施設(指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護療養型医療施設(介護型療養病床)、介護医療院)
オ 介護予防支援事業所及び基準該当介護予防支援事業所(保健師、社会福祉士、看護師の配置の場合も含む。)
カ 地域包括支援センター(保健師、社会福祉士の配置で、予防プランを作成した場合も含む。主任介護支援専門員は、ケアプランを作成していない場合も含む。)
3.募集期間・申込方法
インターネット申込 募集期間 令和7年10月14日(火)10:00~11月4日(火)23:59 |
・期間外の申込はお受けできません。期間内に本登録まで完了させてください。
・先着順ではございません。お申込みが多数の場合は、「4.受講の決定方法」に準じて受講決定します。
・申込方法(操作手順)はページ最下部の「重要!(申込方法)操作マニュアル」をご覧ください。
・申込後の内容変更はできません。入力内容に誤りがないかよくお確かめください。
4.受講の決定方法
以下の優先順位に基づき受講決定いたします。募集定員を超えて受講申込があった時は、介護支援専門員資格有効期間満了日が近い方を優先いたします。
※「介護支援専門員及び主任介護支援専門員資格の特例措置対象者の拡充及び期間の延長について(通知)」(令和3年1月26日付2福保高介第1672号。以下、「特例措置」という。)対象者は、特例措置期間の終了日を資格有効期間満了日とみなします。
優先順位 | 有効期間満了日 (特例措置期間対象者の満了日) | 備考 |
1 | 令和8年2月12日~令和8年7月31日 (令和5年2月12日~令和5年3月31日) | ・令和8年(令和5年)2月11日以前の方⇒![]() ・特例措置期間対象者:有効期間満了日が令和5年3月31日までの方 |
2 | 令和8年8月1日~令和9年3月31日 | ・優先順位1で定員が満席となった場合は、不決定となります。 |
3 | 令和9年4月1日以降 | ・専門員証の有効期間が1年以内の方が優先されます。 申込は可能ですが、優先順位1、優先順位2で定員が満席となった場合は不決定となります。来期以降もご検討ください。 |
5.申込結果及び受講決定の通知
(1)申込結果通知(全員)
・時期:令和7年11月25日(火)頃
・連絡方法:ご登録のメールアドレス宛に決定・不決定の審査結果を送信
(2)受講決定通知(受講決定者のみ)
・時期:令和7年12月1日(月)頃 到着
・連絡方法:ご登録の住所宛に受講決定通知書を郵送
6.受講料及びテキスト送付
(1)受講料
28,500円(非課税)
・受講決定通知に同封する払込用紙で、払込期限までにコンビニエンスストアにてお支払いください。
・払込期限は到着から7日程度と短くなっておりますのでご注意ください。
(2)テキストの送付
・時期:受講料の払込確認後
(受講決定通知に同封の「受講の手引」に詳細な時期を記載)
・配送方法:ご登録の住所宛に宅配便で配送
7.研修実施方法
以下の(1)~(3)のとおり、研修を実施します。
詳細な受講方法については、受講決定通知とあわせてご案内いたします。
![]() | (1)講義科目の動画視聴 ケアマネ研修管理システム(以下、「システム」といいます。)により、講義動画を視聴します。 (オンデマンド配信、指定期間内24時間視聴可能) ・ご利用機器のデータ容量制限を確認ください。Wi-Fi環境など容量制限のない環境でのご受講を推奨いたします。 (データ通信料は受講者負担となります。) |
![]() | (2)修了評価テスト及び課題の提出 ・講義動画内の講師の指示に従い、「個人学習シート」を完成させます。 ・講義動画視聴後、システムで修了評価テストを解答します。 ・指定の期日までに課題の提出を行います。 |
![]() ![]() | (3)グループ演習の受講 以下のいずれかのコースで演習にご参加いただきます。演習への参加方法及び受講日をご確認のうえ、ご選択ください。 ①オンライン研修コース ・Zoomを使用します。パソコンや通信ネットワーク等の受講環境をご準備ください。 ・下記「オンライン研修コースについて」をご確認ください。 ②集合研修コース ・日程表に記載の会場にお越しいただきます。 ・感染症等(新型コロナウイルス感染症、インフルエンザなど)に罹患し、治癒していない場合は、受講をご遠慮いただきます。受講中のマスク着用や手洗い、手指アルコール消毒にご協力お願いいたします。 |
オンライン研修コースについて(こちらより開きます)
受講に必要なもの
受講に必要なもの | 備考 | |
ハード(機器類) | パソコン (インターネットに接続可能なもの) | スマートフォン、タブレットは不可 グループ演習での「画面共有」のためパソコンが必要です。 |
Webカメラ、スピーカー、マイク | パソコンに内蔵されている場合は新たに用意する必要はありません。 | |
ソフト | ![]() | 事前にダウンロードが必要です。 ブラウザでの受講も可能ですが、接続が不安定になる可能性があるため、アプリを推奨しています。 |
マイクロソフト Word及びExcel | 課題の作成や演習中の書記で使用します。 | |
通信ネットワーク環境 | 有線LAN、Wi-Fi等 | オンラインで受講するための通信設備が必要です。 |
オンライン研修コース受講にあたっての留意点
- 研修では、グループ演習(1班6名)を行います。
- 演習では、Zoomの画面共有機能を使用し、資料(作成した課題や書記シート)の共有を行うため、パソコンでご受講していただきます。
- ご自宅、事業所等での受講を推奨します。事業所で受講する場合には周囲の音声を拾わないよう個室での受講、ヘッドセットの着用をお願いいたします。(ヘッドセットは雑音が入りにくい「単一指向性」を推奨します。)
- 同じ空間でパソコンを複数操作する際、ハウリング防止のため音声の入出力に使用する機器は1台のみとしてください。
- Zoom使用にあたっては、
Zoom利用規約をご一読いただき同意した上ご受講ください。なお、Zoom利用時の損害、損失につきましては東京都及び財団は一切の責任を負いかねます。
Zoomのシステム要件もご確認ください。
- 本研修は法定研修です。そのため、お子様やペット等の面倒を見ながら、仕事をしながら等の受講はできません。
8.個人情報の取扱い
受講申込時に記載いただいた個人情報については、適正に管理を行い東京都介護支援専門員研修の受講要件審査・実施及び名簿登録・修了証書発行業務以外の目的に使用することはありません。
なお、受講要件審査のため、専門員証の登録元である東京都から他の東京都指定研修実施機関に対し、受講履歴等の提供を行います。
9.登録事項の変更手続き
介護支援専門員としての登録事項(氏名・住所)に変更がある場合、登録事項変更手続きが必要です。登録事項が異なりますと本人確認が取れず、受講決定ができませんので、必ず手続きを行ってください。
10.受講地の変更
本研修は、原則として、東京都に介護支援専門員の登録がある方のみ受講できます。
他道府県で登録されている方の研修受講につきましては、受講地変更の要件を設けておりますので、本研修の受講を希望される場合は、「東京都ホームページ(2受講地変更 、(1)東京都へ受講地変更)」をご確認いただくとともに、必ず下記の問合せ先にて受講地変更が可能か、ご相談ください。
なお、受講地変更は東京都と道府県間で手続を行うため時間を要します。受講地変更の手続状況によっては研修の受講ができない場合がございますので、早めのご相談をお願いします。
【受講地変更の問合せ先】
東京都福祉局 高齢者施策推進部 介護保険課 ケアマネジメント支援担当
電話:03-5320-4279
その他 infomation
新型コロナウィルス感染症に係る特例措置について
東京都介護支援専門員法定研修受講料補助
令和7年度研修スケジュール
(令和8年度のスケジュールは3月下旬頃の決定を予定しております。)研修カリキュラム
介護支援専門員の資格及び研修の体系
お申込み
以下操作マニュアルをご一読の上、研修申込フォームよりお申込みください。
《お問合せ先》 公益財団法人東京都福祉保健財団 人材養成部 介護人材養成室 ケアマネ担当 TEL:03-3344-8512(平日 8:45~17:30) ホームページ:東京都福祉保健財団ケアマネジャー専用サイト ※申込み期間は、電話が大変混み合う場合がございますので、募集案内を必ずご確認の上、お電話いただきますようお願いいたします。 |