トップページ > Ⅱ. 介護支援専門員研修について|介護支援専門員 更新研修

更新研修

介護支援専門員証の有効期間を更新するためには、あらかじめ所定の研修を受講する必要があります。更新研修は、介護支援専門員証の有効期間が概ね1年以内に満了する方を対象としています。

Ⅰ 東京都の更新研修受講対象者

  • 介護支援専門員証の有効期間が概ね1年以内に満了する方で、原則として専門研修の受講対象でない方が対象です。東京都の専門研修の受講要件を満たす方は、専門研修を受講して介護支援専門員証の更新をしてください。
  • 介護支援専門員証が必要な業務に従事する予定のない方は、更新研修を受講する必要はありません。
【東京都の専門研修の受講要件及び実施団体(平成31年4月より)】

(専門研修Ⅰ)

 東京都で介護支援専門員の登録をし、介護支援専門員としての実務に従事している者であって、就業後6か月以上の方
 ⇒公益財団法人 東京都福祉保健財団で実施しております。

(専門研修Ⅱ)
 東京都で介護支援専門員の登録をし、介護支援専門員としての実務に従事している者であって、3年以上の方
 ⇒公益財団法人 総合健康推進財団で実施しております。

 ※就業後3年未満で専門研修Ⅱの受講要件がない方は、専門研修I修了後に更新研修(実務経験者向け32時間)を受講してください。
どの更新研修を受講すればよいか、ご不明な方はこちらを御確認ください。

Ⅱ 令和5年度 東京都介護支援専門員更新研修

1.研修の実施と募集

介護支援専門員としての実務経験の有無、介護支援専門員証の更新回数により、受講いただく研修が異なります。
詳しくは「2.研修種別と研修カリキュラム」をご覧ください。

1)実施・募集時期

 募集スケジュールの詳細は事前に当財団のホームページに掲載します。
 なお、今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、募集時期や実施時期等が変更になる可能性がありますので、予めご了承ください。
実務未経験者向け 実務未経験者向け
  • 令和5年度第1期
    【実施】令和5年5月~6月
    【募集】令和5年2月22日(水)13:00から 令和5年3月2日(木)23:59まで 募集は終了しました。

  • 令和5年度第2期
    【実施】令和5年9月
    【募集】令和5年7月7日(金)13:00から 令和5年7月14日(金)23:59まで 募集は終了しました。
          
  • 令和5年度第3期
    【実施】令和6年3月
    【募集】令和5年11月1日(水)10:00から 令和5年11月8日(水)23:59まで

    ※更新研修(未経験者)は再研修との合同実施であり、介護支援専門員等の資格の特例措置の対象でない再研修の方を優先的に受講決定いたします。
実務経験者向け88時間 経験者向け
  • 令和5年度第2期
    【実施】令和5年9月~12月
    【募集】令和5年6月22日(木)10:00から 令和5年6月29日(木)23:59まで 募集は終了しました。

    令和5年度は1回のみ実施予定です。
実務経験者向け32時間 経験者向け
  • 令和5年度第2期
    【実施】令和5年11月~ 12月
    【募集】令和5年8月16日(水)10:00から 令和5年8月24日(木)23:59まで 募集は終了しました。
   ※令和5年度は1回のみ実施予定です。

2)申込方法

令和5年度の受講申込から原則、インターネットでの申込方法に変更となります。

各期の募集開始日の午前10時にお申込先のURLを掲載します。
(ページが更新されない場合はキーボードの「F5」キーを押す、またはURLバーの横にあるをクリックすると、ページが更新されます)

 実務未経験者向け 実務未経験者向け
   ※日程表は上記の募集要項に掲載しています。          
  

申込はこちら(受付期間になるとアクセスできます)

  • オンライン研修コースについて
    ※オンライン研修コースを希望される方は必ずご確認ください。
    ※なお、研修受講にあたってはWord、Excelを使用しZoomで画面共有の操作を行っていただきますので、パソコン等の準備をお願いします。
 
実務経験者向け88時間 経験者向け
   ※日程表は上記の募集要項に掲載しています。          
  

申込はこちら(受付期間になるとアクセスできます)

  • オンライン研修コースについて
    ※オンライン研修コースを希望される方は必ずご確認ください。
    ※なお、研修受講にあたってはWord、Excelを使用しZoomで画面共有の操作を行っていただきますので、パソコン等の準備をお願いします。

    
実務経験者向け32時間 経験者向け    
   ※日程表は上記の募集要項に掲載しています。          

申込はこちら(受付期間になるとアクセスできます)


上記リンクをクリックすると、「研修申込 操作マニュアル」が開きます。
マニュアルの内容を確認し、ページに記載されているURLより申込を行ってください。

2.研修種別と研修カリキュラム

1)実務未経験者向けの更新研修 実務未経験者向け

現在の介護支援専門員証の有効期間内に、介護支援専門員としての業務に就いたことがない方が対象です。
  • 54時間の講義・演習で構成される研修です。一部科目は動画配信科目となり、各自、自宅等で履修していただきます。

2)実務経験者向けの更新研修 経験者向け

現在の介護支援専門員証の有効期間内に、介護支援専門員として業務に就いたことがある方、又は現在、業務についている方が対象です。
ア 実務経験者としての更新が1回目の場合
実務経験がある場合は更新研修88時間を受講いただきます。研修カリキュラムは専門研修Ⅰ及びⅡと同じです。
ただし、専門研修Iを修了している方は、専門研修Ⅱに相当する更新研修32時間の受講をしてください。
  • 更新研修88時間は、16日間の講義・演習で構成される研修です。一部科目は動画配信科目およびDVD科目となり、各自、自宅等で履修していただきます。
イ 実務経験者としての更新が2回目以降の場合
前回の介護支援専門員証の更新の際、更新研修53時間又は専門研修Ⅰ・Ⅱを受講し、更新後も実務経験がある場合は、更新研修32時間を受講してください。(専門研修Ⅱの受講要件がある方は原則として専門研修を受講してください。)
※再研修を受講し、介護支援専門員証の交付を受けた方は1回目の更新となります。
  • 更新研修32時間は、演習を中心とした研修です。一部科目は動画配信科目およびDVD科目となり、各自、自宅等で履修していただきます。

3.特定一般教育訓練給付金制度について

令和元年10月より、東京都福祉保健財団で実施している更新研修が「特定一般教育訓練」の講座指定を受けました。
要件を満たす受講生は、受講費用の一部が研修修了後に支給されます。

詳しくは、お近くの都道府県労働局ハローワークにお尋ねください。

※講座の受講開始1か月前に、ハローワークにおいて、訓練前キャリアコンサルティングを受け、ジョブカードを作成し、受給資格確認んを行うことが必要です。

受給希望者は、ハローワークにて手続きののち、下記連絡先までご連絡ください。

(参考)特定一般教育指定講座一覧はこちら(講座番号掲載)

「介護支援専門員としての業務」とは

次の事業所等で、介護サービス計画の作成を行うことを指します。
  1. 居宅介護支援事業所(ケアプランを作成しない管理者含む)
  2. (介護予防)特定施設入居者生活介護
  3. (介護予防)小規模多機能型居宅介護/(介護予防)認知症対応型共同生活介護/地域密着型特定施設入居者生活介護/地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護及び複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護に限る。)に係る地域密着型サービス事業者
  4. 介護保険施設
  5. 介護予防支援事業者及び基準該当介護予防支援事業者(保健師、社会福祉士、看護師の配置の場合も含む)
  6. 地域包括支援センター(保健師、社会福祉士の配置で予防プランを作成した場合も含む。主任介護支援専門員は、ケアプランを作成していない場合も可)


 令和2年2月25日から令和5年3月31日までに介護支援専門員の有効期間が満了する場合は、現在の有効期間満了日の翌日から3年間は資格を喪失しない取扱いとすることが東京都から示されています。(詳細はこちら

お問い合わせ
公益財団法人東京都福祉保健財団 人材養成部 介護人材養成室 ケアマネ担当
〒163-0719 東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル19F
tel: 03-3344-8512
(土・日・祝日を除く8時45分から17時30分まで)