
介護支援専門員実務研修受講試験に合格した方は、介護支援専門員実務研修(以下「実務研修」といいます。)を修了した後、所定の手続きを経て、介護支援専門員としての業務に就くことができます。
実務研修では、ケアプランの作成など、介護支援専門員として業務を行う上で基礎となる知識及び技能について学びます。
東京都介護支援専門員実務研修
1.研修の実施と募集
1)実施・募集時期
募集スケジュールの詳細は事前に当財団のホームページに掲載します。なお、今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、募集時期や実施時期等が変更になる可能性がありますので、予めご了承ください。第24回第2期
【実施】令和4年7月~9月【募集】
※【延長者の方へ】
前の期以前に受講途中で延長手続きをしている方は、申し込みは不要です。
第24回第2期以降で定員の空きがある場合に、事務局から郵送で案内を送付します。
第25回第1期
【実施】令和5年1月~3月(予定)【募集】令和4年12月上旬(予定)
2)研修日程・申込書類等
各期の募集開始日の午後1時に更新します。
(更新されない場合は、キーボードの「F5」キーを押す、またはURLバーの右側にあるをクリックすると、ページが更新されます)
第24回第2期 実務研修
・第24回第2期 東京都介護支援専門員実務研修の受講者募集について
・日程
・オンライン研修コースについて
※オンライン研修コースをご希望される方は必ずご確認ください。
※なお、研修受講にあたっては、Word、Excelを使用しZoomで画面共有いたしますので、パソコン等のご準備をお願いいたします。
・受講申込書、記入方法 (募集は終了しました。)
受講申込書は簡易書留での送付をお願いいたします。
普通郵便で送られた場合の郵便事故等による未着・誤送について、当財団は一切の責任を負えません。
※ご自宅や勤務先で受講申込書が印刷できない方へ
郵送を希望する方は、お手数ですが、
①94円切手を貼った長3(A4の用紙が三つ折で入るサイズ)の【返信用封筒】
②以下4点を書いた【メモ書き】
1.受講申込書の送付を希望する旨、 2.受講する研修種別、 3.氏名、 4.連絡先電話番号
上記2点を、本ページ最下の宛先へ送付をお願いいたします。また、封筒には「研修申込書希望」と追記してください。
募集の開始時期になりましたら、募集案内・受講申込書を送付いたします。
郵送を希望する方は、お手数ですが、
①94円切手を貼った長3(A4の用紙が三つ折で入るサイズ)の【返信用封筒】
②以下4点を書いた【メモ書き】
1.受講申込書の送付を希望する旨、 2.受講する研修種別、 3.氏名、 4.連絡先電話番号
上記2点を、本ページ最下の宛先へ送付をお願いいたします。また、封筒には「研修申込書希望」と追記してください。
募集の開始時期になりましたら、募集案内・受講申込書を送付いたします。
- 実務研修受講(申込)者氏名・住所変更届(PDF:107KB)
2.実務研修 受講対象者
東京都介護支援専門員実務研修受講試験に合格した方で実務研修を受講したことがない方 。
3.研修内容等
実務研修は87時間の講義・演習と、居宅介護支援事業所での3日間の実習で構成される研修です。
講義のうち一部科目につきましては、動画配信科目としてご自宅等で各自履修していただきます。
講義のうち一部科目につきましては、動画配信科目としてご自宅等で各自履修していただきます。
4. 特定一般教育訓練給付金制度について
令和元年10月より、東京都福祉保健財団で実施している実務研修が「特定一般教育訓練」の講座指定を受けました。
要件を満たす受講生は、受講費用の一部が修了後に支給されます。
詳しくは、お近くの都道府県労働局、ハローワークにお尋ねください。
※講座の受講開始前1か月前に、ハローワークにおいて、訓練前キャリアコンサルティングを受け、ジョブカードを作成し、受給資格確認を行うことが必要です。
受給希望者はハローワークにて手続きののち、下記連絡先までご連絡ください。
【参考】特定一般教育訓練指定講座一覧はこちら(講座番号掲載)
要件を満たす受講生は、受講費用の一部が修了後に支給されます。
詳しくは、お近くの都道府県労働局、ハローワークにお尋ねください。
※講座の受講開始前1か月前に、ハローワークにおいて、訓練前キャリアコンサルティングを受け、ジョブカードを作成し、受給資格確認を行うことが必要です。
受給希望者はハローワークにて手続きののち、下記連絡先までご連絡ください。
【参考】特定一般教育訓練指定講座一覧はこちら(講座番号掲載)